国務委員会(読み)こくむいいんかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国務委員会」の意味・わかりやすい解説

国務委員会
こくむいいんかい

北朝鮮朝鮮民主主義人民共和国)における「国家主権の最高政策的指導機関」。2016年6月の憲法改正国防委員会にかわる組織として新設された。この場で金正恩(キムジョンウン)が委員長に推戴(すいたい)され、金正恩体制が名実ともに完成した。2019年4月の憲法改正で「最高領導者」である国務委員長が「国家を代表」すると規定され、国家元首であることが明示された。国務委員会は委員長のほか、第一副委員長、副委員長、委員によって構成され、(1)国家の重要政策を討議、決定する、(2)国務委員長の命令、国務委員会の決定・指示の執行状況を監督して対策を立てる、(3)国務委員長の命令、国務委員会の決定・指示に反する国家機関の決定・指示を廃止することを任務および権限としている。

[礒﨑敦仁 2020年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む