国厨田(読み)こくちゅうでん

精選版 日本国語大辞典 「国厨田」の意味・読み・例文・類語

こくちゅう‐でん【国厨田】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 国営田一種国衙が耕作させた乗田地子太政官に送るが、残余穫稲は国の雑用にあてたか。
  3. 平安時代、大宰府管内の国で乗田の一部を割いて、国衙によって営作され、地子・営料を差し引いた残りの米を、国学生食料にすることを許された田。〔三代格‐一五・貞観一八年(876)五月二一日〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む