国友尚克(読み)くにとも たかかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「国友尚克」の解説

国友尚克 くにとも-たかかつ

1801-1862 江戸時代後期の儒者
享和元年8月23日生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。藤田幽谷にまなぶ。藩主徳川斉昭(なりあき)の右筆(ゆうひつ),彰考館正員をへて藩校弘道館の教授頭取代にすすむ。徳川慶篤(よしあつ)の侍講もつとめた。文久2年2月29日死去。62歳。字(あざな)は伯庸,温卿。通称与五郎。号は善庵,宝竹堂。著作に「閑道録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む