国営諫早干拓事業

共同通信ニュース用語解説 「国営諫早干拓事業」の解説

国営諫早干拓事業

国は1986年、有明海の諫早湾で農地確保と低地の高潮対策を目的とした事業に着手した。1997年に湾内全長約7キロの潮受け堤防で閉め切り、堤防の内側に約670ヘクタールの農地と農業用水を供給する調整池約2600ヘクタールを整備。2008年に営農が始まった。総事業費は約2530億円。有明海で深刻な漁業被害が生じたとして、漁業者開門要求。国などは対策として漁場改善事業を02年度から始め、17年3月末までに約520億円を拠出した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む