国家公務員の労働基本権(読み)こっかこうむいんのろうどうきほんけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国家公務員の労働基本権」の意味・わかりやすい解説

国家公務員の労働基本権
こっかこうむいんのろうどうきほんけん

国家公務員は,その職務の性格から労働基本権 (団結権,団体交渉権,争議権) を制限されている。防衛庁警察庁海上保安庁刑務所消防庁職員は,すべての労働基本権が認められていない。郵政・国有林野・印刷・造幣の現業職員は,公共企業体等労働関係法により,団結権と団体交渉権だけ認められている。そこで給与などをめぐり労使が対立した場合,公共企業体等労働委員会において斡旋調停仲裁が行なわれることになっている。非現業の一般職職員は,団結権だけが認められている。国家公務員の争議権をめぐるスト権ストが過去に行なわれたことがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む