国家社会学(読み)こっかしゃかいがく(その他表記)Staatssoziologie

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国家社会学」の意味・わかりやすい解説

国家社会学
こっかしゃかいがく
Staatssoziologie

集団社会学の一部門で,国家を,法学や通常の国家学からではなく,ナショナル・コミュニティーとして具体的,現実的な機能からとらえる。社会から国家への選挙,税,政治的世論などの入力や,国家から社会への出力,なかでももろもろのポリシーに焦点を合せて分析する。ドイツでは国家社会学という名称は M.ウェーバーなどによってしばしば使われたが,アメリカ社会学では,政治社会学と呼ぶのが慣例。代表的な学者としては,G.A.アーモンド,S.M.リプセット,W.A.コーンハウザーなどがあげられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む