ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普通「国家学」とよばれるものは、19世紀ドイツで発達した国家の原理、制度、体制などに関する研究をさし、特定国家ではなく国家一般を取り扱うものとして「一般国家学」の名でも知られている。代表的学者としては、G・イェリネック、H・ケルゼン、H・ヘラーなどがあげられる。ドイツでは国家に関する百科事典的な全般的・総合的研究を称して「国家(諸)科学」Staatswissenschaftenとよび、国家に関する哲学的研究を「国家哲学」Staatsphilosophie、国家に関する哲学的・科学的考察の歴史を総括的に「国家論」Staatstheorieと名づけて「国家学」と区別する。「国家学」はその内容において英米流の「政治学」と多分に重なるので、わが国では政治学にしだいにとってかわられるようになった。ドイツでは政治を広く社会現象とせず国家現象として限定的にとらえたので、政治学ではなく国家学が発達した。国家学においては、国家の社会的側面と法的側面のいずれに力点を置くかによって、その内容や取り扱い方法が異なる。法的側面を重視する場合、それは「国法学」Staatsrechtslehreともよばれ、憲法学に接近する。社会的側面を重視する研究は今日の「政治学」や「政治社会学」と重なる。第二次世界大戦後のドイツでは依然「国家学」の名を冠する本が出版されているが、「政治学」の研究も盛んに行われている。
[飯坂良明]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…“ポリティカル”という形容は,研究の関心が国家をはじめとする公共団体の政策の問題にそそがれるということを含意している。政治経済学のドイツ語訳であるシュターツビッセンシャフトStaatswissenschaftつまり国家学という呼称がこのことをより端的に表している。またエコノミックスの語源がギリシア語のオイコス・ノモスつまり家政の法というところにあるということも,経済学が政策の問題と密接にかかわって発展してきたことを物語っているといえる。…
※「国家学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
病院内で体内に摂取された微生物によって引き起こされる感染症である「院内感染」と対をなす言葉で、病院外で摂取された微生物によって発症した感染症を指す用語。社会生活をしている健康人に起こる感染症で、多くは...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新