国府寺村
こうでらむら
[現在地名]姫路市京口町・城東町・城東町竹之門・城東町毘沙門・城東町中河原・城東町清水・城東町野田・城東町京口台・睦町
飾東郡に所属。姫路城東の外曲輪の東、東市郷村の西に位置する。この辺り一帯は平安時代に志深庄とよばれていたという。天正二年(一五七四)の播州古所伝聞志(智恵袋)に「志深薬師寺」の記述があり、薬師寺を国府寺といい、やがて村名となったという。江戸時代以前は惣社(射楯兵主神社)近くまでを国府寺村と称したという。「峯相記」に「志深庄国府寺事、(中略)志染ニテ国務ヲ行ケリ、志染国符此地也」とあり、播磨国府が志深庄にあったとする有力な史料とされる。播州巡考聞書(智恵袋)は志深庄について「東ハ道辻社を限、前ハ英保芝岸限、北ハ月岡、西ハ府東薬師より西へ四丁を限るよし、境庄」と記しており、相当広範囲であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 