国府市場村(読み)こくふいちばむら

日本歴史地名大系 「国府市場村」の解説

国府市場村
こくふいちばむら

[現在地名]岡山市国府市場

中田なかだ村・湯迫ゆば村の南にある。「吉備温故秘録」には国府の古跡と記される。近辺には国長こくちよう北国長きたこくちよう・南国長や北古市場きたふるいちば・南古市場などの地名があり、古代国府の所在が推定されている。西部の国長宮境内は備前国庁遺跡として県指定史跡。「平家物語」巻三(大臣流罪)によれば、治承三年(一一七九)関白藤原基房は、平清盛によって「備前国府の辺、ばさま」の地に配流となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む