国松村(読み)くにまつむら

日本歴史地名大系 「国松村」の解説

国松村
くにまつむら

[現在地名]寝屋川市国松町・川勝かわかつ町・さいわい町・三井が丘みいがおか五丁目・三井南みいみなみ

寝屋川上流右岸に位置する。西は平池ひらいけ村。東部は丘陵地で西部は平坦地。西部には枚方ひらかた(河内街道)が南北に通る。集落は丘陵地西の山麓斜面にある。最高所は標高約六四メートルの寺山てらやまで、付近から土器出土した。平坦地部分には条里制の遺構がある。

古代には茨田まんだ郡に属したが、天正一二年(一五八四)一一月の河内国御給人御蔵入之内より出米目録(中之島図書館蔵)讃良さらら郡のうちに「百七石 木村弥一右衛門(吉清)知行 国松」とみえ、注記に三一石九斗五合出米とある。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高一三〇石、小物成として山年貢米三斗余。

国松村
くにまつむら

[現在地名]筑波町国松

筑波山西麓に位置し、山根筋やまねすじ道に沿う。北は大嶋おおしま村。字台山だいやまには国松古墳群があり、直刀・玉・土師器須恵器が出土。

弘安大田文の筑波郡北条ほうじように「国松五十七丁一段三百歩」とあり、嘉元大田文にも同様に記される。江戸時代には山根八ヵ村の一つで、領主神郡かんごおり村に同じ。村内は上宿かみじゆく・中宿・上坪かみつぼ・下坪・ひがし坪・西坪・台山坪・くぼ坪・椎木しいのき坪・新田しんでん坪・山際やまぎわ坪に分れる(新編常陸国誌)。文化七年(一八一〇)の国松村品々書上差出帳(青木芳郎文書)によれば村高七六二・七五一五石のうち田方四九四石余・畑方二六八石余。家数六二・人口二九九。明治五年(一八七二)の国松村取調書上帳(同文書)では村高七七八・七三六石、家数七四・人口五〇〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android