国民貸借対照表(読み)こくみんたいしゃくたいしょうひょう(英語表記)balance-sheet for the nation

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国民貸借対照表」の意味・わかりやすい解説

国民貸借対照表
こくみんたいしゃくたいしょうひょう
balance-sheet for the nation

国民経済の生産活動の基盤となっている生産設備、資金などの存在量(ストック)をある一定時点において計測し、企業会計における複式簿記の表現形式に倣って国民経済全体について作成した資産・負債の対照勘定表。国民貸借対照表の作成は、その推計作業が困難なこともあって、国民経済に関する計算体系のなかでもっとも遅れていたが、1968年に国際連合によって新しい国民経済計算の基準(新SNA)が公表されてから、わが国でもその計算体系への移行の一環として国民貸借対照表の整備が行われることになった。

 国民貸借対照表の仕組みは次のとおりである。期首の貸借対照表に計上された資産・負債に基づいて当期の経済活動が開始され、当期中の活動はフローの勘定としての国民所得勘定産業連関表、資金循環表、国際収支表の4勘定に記載される。そして、その経済活動によって増加された資産・負債の額が期首の貸借対照表に加算されて期末の貸借対照表を形成する。それが次期の期首貸借対照表となって新たな経済循環が開始されることになる。国民経済計算が「もの」と「かね」の両面から経済活動を把握する体系であるところから、そのストック面を計上する貸借対照表においてもその両面が扱われる。すなわち、その項目には、実物資産として、機械設備や建物などの純固定資産、土地や天然資源などの再生産不可能有形資産、それに製品や原材料の在庫がある。金融資産は、現金・預金債券、貸出金、株式などに分けられて計上される。この貸借対照表は、非金融法人企業、金融機関、一般政府、家計のそれぞれについて作成され(部門別貸借対照表)、これらの4勘定を統合することによって国民貸借対照表が得られる。借方の資産合計額から貸方の負債と株式の合計額を差し引いたものが貸方の最後に示される正味資産であり、国民貸借対照表についていえば、それが「国富」を形成する。

高島 忠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の国民貸借対照表の言及

【国富】より

…除かれたこれらの項目は,対応する〈再生産不可能な有形資産〉項目に含まれている。
[国民貸借対照表]
 貸借対照表の原理に従って国富を表すために作成されるのが国民貸借対照表national balance sheetである。SNAでは,個別経済主体を制度単位の特徴に従って〈部門〉にまとめた部門別国民貸借対照表から出発する。…

※「国民貸借対照表」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android