国江新郷(読み)くにえしんごう

日本歴史地名大系 「国江新郷」の解説

国江新郷
くにえしんごう

[現在地名]豊田市和会かずえ

市域最南端部に位置し、村域は明治用水枝下しだれ用水に挟まれる。五箇新郷の一つ。近世を通じて岡崎藩領。

寛文八年(一六六八)国江新郷検地帳(上和会区有)によれば、一〇人の名請人がおり、うち屋敷持は八人で、同五年国江村から分村した八戸がこれにあたると考えられる。同八年から延宝二年(一六七四)まで毎年新田畑が開発される。寛文四年から釜土かまど池が開発されるが享保五年(一七二〇)の釜土池丁間水積(近世上野雑抄)によれば、国江新郷の土地一二町八反余が釜土池の水掛りを受けている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む