矢作川から取水し、安城市を中心に岡崎・豊田・
幹線水路は、豊田市
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
愛知県中部,岡崎平野を流れる用水。愛知用水,豊川用水と並ぶ愛知県三大用水の一つ。矢作(やはぎ)川の水を豊田市水源町付近で取水し,豊田市南西部で刈谷市へ延びる西井筋を分流し,安城市北部で高浜市,碧南(へきなん)市へ延びる中井筋と西尾市へ向かう東井筋に分かれて碧海(へきかい)台地をうるおす。幹線水路は52km,支線延長は296kmに達する。1827年(文政10)碧海郡和泉村(現,安城市)の酒造家都築弥厚(つづきやこう)が用水計画を江戸幕府へ出願したのが始まりで,民間資本をもとに1879年に工事が開始され,翌80年に完成した。安城市を中心とする碧海台地はこれにより水田化が進められた。農業経営の面では,米麦主体の農業に養鶏,畜産が加わり,産業組合の活動,農林学校での農業指導者の養成など先進的な方策がとられ,日本のデンマークとして注目を浴びるようになった。第2次大戦後,都市化や工業化が進むにつれて,かつての面影はみられなくなったが,農・工・住のバランスのとれた地域に変貌している。
執筆者:溝口 常俊
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
愛知県安城市(あんじょうし)を中心に、西三河(にしみかわ)地方八市を潤す農業用水。受益面積約6000ヘクタール(2005年)。矢作(やはぎ)川を水源とし東・中・西・鹿乗(かのり)井筋を含む幹線水路の総延長は約60キロメートル。当初計画は幕藩体制下の1827年(文政10)に立てられたが、一度挫折(ざせつ)し完成したのが1880年(明治13)である。現在、明治用水土地改良区(安城市)によって管理されている。
開削は、都築弥厚(つづきやこう)(代官・酒造業)によって計画されたが、藩主、農民の反対にあって挫折した。明治政府の成立後、地元の伊予田(いよだ)与八郎、岡本兵松(ひょうまつ)の別々の出願が愛知県庁によって一本化され、許可・実現をみた。計画、資本ともに民間主導型で行われた用水で同時期にできた官営の安積(あさか)疎水とは対照的である。通水された碧海(へきかい)台地は乏水性の原野であったが、みごとな穀倉地帯に変わった。大正末から昭和初期には「日本のデンマーク」ともいわれたが、指導者山崎延吉(のぶよし)の力が大きい。
[伊藤郷平]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新