明治用水(読み)メイジヨウスイ

デジタル大辞泉 「明治用水」の意味・読み・例文・類語

めいじ‐ようすい〔メイヂ‐〕【明治用水】

愛知県安城市を中心に灌漑かんがいをする用水。矢作やはぎを水源として、明治13年(1880)完成。現在は豊田市越戸の発電所ダムから取水。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「明治用水」の解説

明治用水
めいじようすい

矢作川から取水し、安城市を中心に岡崎・豊田・知立ちりゆう刈谷・高浜・碧南・西尾の八市にわたる矢作川右岸約七千七〇〇ヘクタールを灌漑する。一部水道用水・工業用水としても利用される。明治一二年(一八七九)一月着工、翌年四月一八日に竣工式を行った。

幹線水路は、豊田市水源すいげん町の矢作川に取水して明治本流からひがし井筋・なか井筋・西井筋に分れる水路と、岡崎市細川ほそかわ町で矢作川支流ともえ川を水源とする鹿乗かのり井筋とを合わせて八八キロ余。主要支線の小幹流は三六七キロ余に及ぶ。明治用水土地改良区の管理下にある。このうち鹿乗井筋三八キロとその主要支線七九キロは、昭和四七年(一九七二)八月、鹿乗川沿岸用排水土地改良区を合併した結果、明治用水の井筋となったもので、鹿乗川のほか、古くから矢作川で取水していた北野きたの用水(新堀にいぼり川)や村高むらだか用水等を含む。また明治用水土地改良区の前身である明治用水普通水利組合当時の大正一五年(一九二六)から昭和四三年までは、枝下しだれ用水がこの管理下にあり、明治用水枝下井筋とよばれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「明治用水」の意味・わかりやすい解説

明治用水 (めいじようすい)

愛知県中部,岡崎平野を流れる用水。愛知用水豊川用水と並ぶ愛知県三大用水の一つ。矢作(やはぎ)川の水を豊田市水源町付近で取水し,豊田市南西部で刈谷市へ延びる西井筋を分流し,安城市北部で高浜市,碧南(へきなん)市へ延びる中井筋と西尾市へ向かう東井筋に分かれて碧海(へきかい)台地をうるおす。幹線水路は52km,支線延長は296kmに達する。1827年(文政10)碧海郡和泉村(現,安城市)の酒造家都築弥厚(つづきやこう)が用水計画を江戸幕府へ出願したのが始まりで,民間資本をもとに1879年に工事が開始され,翌80年に完成した。安城市を中心とする碧海台地はこれにより水田化が進められた。農業経営の面では,米麦主体の農業に養鶏,畜産が加わり,産業組合の活動,農林学校での農業指導者の養成など先進的な方策がとられ,日本のデンマークとして注目を浴びるようになった。第2次大戦後,都市化や工業化が進むにつれて,かつての面影はみられなくなったが,農・工・住のバランスのとれた地域に変貌している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明治用水」の意味・わかりやすい解説

明治用水
めいじようすい

愛知県安城市(あんじょうし)を中心に、西三河(にしみかわ)地方八市を潤す農業用水。受益面積約6000ヘクタール(2005年)。矢作(やはぎ)川を水源とし東・中・西・鹿乗(かのり)井筋を含む幹線水路の総延長は約60キロメートル。当初計画は幕藩体制下の1827年(文政10)に立てられたが、一度挫折(ざせつ)し完成したのが1880年(明治13)である。現在、明治用水土地改良区(安城市)によって管理されている。

 開削は、都築弥厚(つづきやこう)(代官・酒造業)によって計画されたが、藩主、農民の反対にあって挫折した。明治政府の成立後、地元の伊予田(いよだ)与八郎、岡本兵松(ひょうまつ)の別々の出願が愛知県庁によって一本化され、許可・実現をみた。計画、資本ともに民間主導型で行われた用水で同時期にできた官営の安積(あさか)疎水とは対照的である。通水された碧海(へきかい)台地は乏水性の原野であったが、みごとな穀倉地帯に変わった。大正末から昭和初期には「日本のデンマーク」ともいわれたが、指導者山崎延吉(のぶよし)の力が大きい。

[伊藤郷平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「明治用水」の意味・わかりやすい解説

明治用水【めいじようすい】

愛知県矢作(やはぎ)川中流,豊田市の水源(すいげん)町付近から取水し,安城・西尾両市を中心に岡崎平野を灌漑(かんがい)する用水路。幹線52km,支線296km,灌漑面積約1万ha。不毛の台地安祥(あんじょう)ヶ原開拓のため,地元の豪農都築弥厚(つづきやこう)が私財を投じて測量,1833年工事の許可を得たが病没。明治維新後,岡本兵松,伊予田与八郎が計画を継承,地元資本をも動員して開削し,1880年に完成。これによって開拓地は日本のデンマークとよばれた先進的な農業地域へと発展した。
→関連項目安城[市]矢作川

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「明治用水」の意味・わかりやすい解説

明治用水
めいじようすい

愛知県中央部をほぼ南流する農業用水路。矢作川の中流,豊田市の今地区から取水し,西三河平野を灌漑して境川,矢作川に注ぐ。幹線水路延長 52km,支線水路延長 320km。地元の豪農都築弥厚が私財を投じて測量,天保4 (1833) 年許可を得たが病没。その後岡本兵松,伊予田与八郎が引継ぎ 1909年完成。 26年に台地の北部を潤す枝下 (しだれ) 用水を合併,日本有数の用水路となる。用水の開削は乏水性の洪積台地を沃野化し,日本のデンマークと呼ばれる多角的農業地域に発展させる基礎となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「明治用水」の解説

明治用水
めいじようすい

明治三大用水の一つで,矢作 (やはぎ) 川を水源とし愛知県安城・西尾両市を中心とする灌漑用水
1827年,豪農都築弥四郎が計画を出願。明治維新後,商人岡本兵松・豪農伊予田与八郎が計画を継ぎ,愛知県の援助を得て '79年着工,'84年開通。さらに拡張され,1926年に今日の用水が完成した。灌漑される安城・西尾両市の約1万町歩は代表的先進農業地域となり,日本のデンマークとして知られていた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

事典・日本の観光資源 「明治用水」の解説

明治用水

(愛知県安城市)
美しい日本のむら景観100選」指定の観光名所。

明治用水

(愛知県安城市ほか)
疏水百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android