改訂新版 世界大百科事典 「岡崎藩」の意味・わかりやすい解説
岡崎藩 (おかざきはん)
三河国(愛知県)岡崎に藩庁を置いた譜代中藩。徳川家康はこの地を本拠に独立し,のち天下統一に乗り出した。1590年(天正18)家康の関東移封後,豊臣秀吉によって田中吉政が岡崎に封ぜられたが,1601年(慶長6)関ヶ原の戦の功によって筑後久留米に移され,かわって家康の腹心の一人本多康重が5万石で入封した。康重は領内検地を実施,天守閣を築き,城下町の整備につとめるなど藩政の成立に努力した。康重のあと康紀,忠利とつづき,45年(正保2)利長のとき遠江国横須賀に移され,水野忠善が三河国吉田から5万石で入封した。忠善は性剛毅,武勇を好み,新しく家臣を召し抱えて軍備の強化をはかり,新田を開発するなど藩政の確立につとめた。忠善のあと忠春,忠盈(ただみつ),忠之,忠輝,忠辰(ただとき)とつづくが,忠之は老中として享保改革の実施に参画し,1万石を加増された。忠辰の時代になると藩財政の危機が深刻化し,そのため忠辰は重臣らを退けてみずから藩政の改革をはかった。しかし,家中の反対が強く,改革は失敗し,忠辰は重臣らによって幽閉されている。1762年(宝暦12)忠任のとき肥前唐津に移され,松平康福が下総古河から入封した。康福はわずか8年余の在城で石見浜田へ移され,この地の本多忠粛(ただとし)が入封し,忠典(ただつね),忠顕,忠考(ただなか),忠民(ただもと),忠直とつづいて明治維新をむかえた。この本多氏の治政を藩政成立期の本多氏と区別して後本多の時代というが,入封当初から財政困窮に苦しみ,所替を幕府に願ったが許されず,寛政期には借財が30万両をこえた。そこで家老中根隼人らが中心になって江戸商人三谷に協力を求め,財政の改革を試みた。天保期の凶作では物価が騰貴し,隣の加茂郡では大規模な百姓一揆(加茂一揆)がおこり,藩は鎮圧のため出兵している。安政期には藩主忠民が再び財政の改革に取り組み,また,老中として安藤信正を助けて公武合体運動に参加した。廃藩置県によって岡崎県となり,ついで額田(ぬかた)県に属し,1872年愛知県に統合された。
執筆者:吉永 昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報