国真(読み)くにざね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「国真」の解説

国真 くにざね

?-? 鎌倉時代刀工
備前(岡山県)の刀鍛冶(かじ)。直宗(なおむね)の子とも真宗(さねむね)の子とも。承久(じょうきゅう)(1219-22)あるいは建仁(けんにん)(1201-04)のころの人といわれる。備前権守(ごんのかみ)を称した。長男が2代国真をつぎ,3男が国宗(くにむね)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む