国立中央青年の家(読み)こくりつちゅうおうせいねんのいえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国立中央青年の家」の意味・わかりやすい解説

国立中央青年の家
こくりつちゅうおうせいねんのいえ

1959年国立として最初に設置された青年の家。静岡県御殿場市にある。文部科学省所管により国が建設し管理運営する施設であったが,2001年に全国 13ヵ所の国立青年の家が一つにまとまり,独立行政法人となった。団体宿泊訓練を通じ健全な青年の育成を目的とする。面積約1万 7000m2。宿泊人員 550人。5人以上のグループで,24時間以上滞在し,自主的,計画的に研修を行なう青少年,または青少年教育関係指導者であれば利用できる。宿泊施設のほか,体育施設,富士山資料室,青少年教育資料室,図書展示室などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む