国連外交(読み)こくれんがいこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国連外交」の意味・わかりやすい解説

国連外交
こくれんがいこう

1956年 12月に国連への加盟が認められて以来,日本は国連中心主義,自由世界諸国との協調アジア一員としての立場堅持の3つを外交の柱としてきた。日本の経済大国化に伴い,国連分担金も増え,94年にはアメリカに次いで第2位の 12.45%を占めているが,問題は,イラク制裁で明らかになったように,憲法上の制約から国連の平和維持活動に対する貢献への道が制約されている点であった。しかし 92年に成立した PKO協力法によりカンボジアへの自衛隊派遣,93年にはモザンビーク,94年にはルワンダへの自衛隊派遣が行なわれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む