国重 正文
クニシゲ マサブミ
- 肩書
- 富山県知事,稲荷神社宮司
- 別名
- 通称=篤次郎 号=半山
- 生年月日
- 天保11年10月15日(1840年)
- 出生地
- 長門国萩(現・山口県萩市)
- 経歴
- 慶応元年(1864年)には長州藩・明倫館の頭人役を務めていた。明治維新後、内務省に入り、明治4年京都府少参事、ついで同大書記官。16年石川県から分離・独立した富山県の初代県令に就任、19年同知事。21年内務省社寺局長。退官後は26〜29年東京国学院長、31年官幣大社・稲荷神社宮司を務めた。
- 没年月日
- 明治34年10月27日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
国重正文 くにしげ-まさぶみ
1840-1901 明治時代の官僚,教育者。
天保(てんぽう)11年10月15日生まれ。もと長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。内務省にはいり,明治16年富山県初代県令,19年官制改定で知事,21年社寺局長。26年国学院院長となった。明治34年10月27日死去。62歳。通称は篤次郎。号は半山。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 