国長(読み)くになが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「国長」の解説

国長 くになが

?-? 南北朝時代の刀工
延文-永徳(1356-84)のころ美濃(みの)不破郡(ふわぐん)赤坂(岐阜県大垣市)にすみ,赤坂千手院派の祖といわれる。同地に流罪となった大和千手院派の重弘(しげひろ)と同人とされる泉水の子ともいう。泉水を派祖とする説もある。同名の国長が数代つづいた。号は道印。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む