国長(読み)くになが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「国長」の解説

国長 くになが

?-? 南北朝時代の刀工
延文-永徳(1356-84)のころ美濃(みの)不破郡(ふわぐん)赤坂(岐阜県大垣市)にすみ,赤坂千手院派の祖といわれる。同地に流罪となった大和千手院派の重弘(しげひろ)と同人とされる泉水の子ともいう。泉水を派祖とする説もある。同名の国長が数代つづいた。号は道印。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む