浄弁(読み)ジョウベン

デジタル大辞泉 「浄弁」の意味・読み・例文・類語

じょうべん〔ジヤウベン〕【浄弁/浄辨】

[?~1356?]鎌倉末・南北朝時代歌人天台宗の僧。青蓮しょうれん院の執当法師。慶運きょううんの父。和歌二条為世に学び、頓阿とんあ慶運兼好とともに和歌四天王と称された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浄弁」の意味・読み・例文・類語

じょうべんジャウベン【浄弁・浄辨】

  1. 鎌倉時代歌僧比叡山で修行したといわれる。二条為世の門人で、頓阿、兼好、慶運とともに当時の和歌四天王と称せられた。二条派に属し、「続千載集以下勅撰集に二〇首あまり入集し、「古今和歌集註」の著がある。家集「浄弁並慶運歌集」。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「浄弁」の意味・わかりやすい解説

浄弁 (じょうべん)

鎌倉末・南北朝初期の歌僧。生没年不詳。1340年(興国1・暦応3)ころ90歳前後で没か。出自不明,もと叡山の僧で後に法印となる。二条派為世門の四天王の一人。とくに後半生に活躍し,子の慶運らに学統を伝えた。著作に《古今和歌集註》がある。今に残る和歌は少なく,《続千載集》以下の21首,《浄弁集》の41首がある。修辞にたけた典雅清澄な作が多い。〈湊江の氷に立てる芦の葉に夕霜さやぎ浦風ぞ吹く〉(《風雅集》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浄弁」の意味・わかりやすい解説

浄弁
じょうべん

生没年未詳。鎌倉末・南北朝時代の歌僧。出自、経歴など不明な点が多いが、頓阿(とんあ)、兼好(けんこう)、慶運(きょううん)などとともに、二条為世(ためよ)門の「和歌四天王(してんのう)」と称された。もと叡山(えいざん)の僧で、権律師(ごんのりっし)に至る。1327年(嘉暦2)5月以降に九州に下向、私撰(しせん)集『臨永集(りんえいしゅう)』や『松花集(しょうかしゅう)』の撰集にも関係したとされる。1344年(興国5・康永3)の『高野山金剛三昧院(こうやさんこんごうさんまいいん)奉納和歌』の作者になっているが、これ以降まもなく、90歳前後の高齢で没したと推定される。和歌は『続千載集(しょくせんざいしゅう)』以下の勅撰集に21首入集(にっしゅう)。

 杉立てる門田の面の秋風に月影寒き三輪の山本
[稲田利徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浄弁」の解説

浄弁 じょうべん

?-? 鎌倉-南北朝時代の僧,歌人。
天台宗。比叡(ひえい)山でまなび,権(ごんの)律師,法印にのぼる。二条為世(ためよ)門の和歌四天王のひとり。元亨(げんこう)4年(1324)為世から「古今和歌集」「後撰和歌集」の家説を伝授され,子の慶運らにつたえた。歌は「続(しょく)千載和歌集」以下6集の勅撰集に収録されている。康永3=興国5年(1344)以後90歳前後で死去したらしい。著作に「古今和歌集註」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浄弁」の意味・わかりやすい解説

浄弁
じょうべん

[生]?
[没]興国5=康永3(1344)頃?
南北朝時代の歌僧,法印。二条家の和歌四天王の一人だが,4人のうち経歴が最もはっきりしない。同じく四天王の一人の慶運の父。『続千載集』以下の勅撰集に 21首の作品がみえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「浄弁」の解説

浄弁
じょうべん

?〜1356
南北朝時代の歌人
慶運の父。天台宗の僧。伝記不詳。二条家流の和歌を学び,頓阿 (とんあ) ・慶運・吉田兼好と並んで「和歌四天王」と称された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android