1996年(平成8)東京都文京区に開学。霊友会図書室・旧国際仏教学研究所を前身とし,仏教学研究科の1研究科1専攻からなり,5年一貫の教育課程を組んでいる。人類の共通遺産としての仏教と関連する文化について,学術的理論および応用を研究・教授することを目的としている。大学院大学として,高度な専門知識と研究遂行能力を持ち,さらに宗教的文化的素養を持つ人材育成によって,国際的に活躍する仏教研究者の養成を行っている。毎年外国からの著名な仏教分野の研究者を招聘し,諸外国の研究状況を学ぶ機会とともに,国際的な学術交流機会も設けられている。2017年現在東京都文京区のキャンパスに14人の学生が在籍(収容定員20人),日本人だけでなく,中国,韓国,台湾,イギリスの学生が含まれる。
著者: 山崎慎一
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...