国際宅配便(読み)こくさいたくはいびん(その他表記)international parcel delivery service

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際宅配便」の意味・わかりやすい解説

国際宅配便
こくさいたくはいびん
international parcel delivery service

国際小口航空輸送をさす。日本では 1972年に DHL社が開始したのが最初。大別すると,海外に業務用書類カタログなどを送るクーリエサービス部品・商品見本などの小口貨物を送るスモールパッケージサービスの2種類に分けられる。輸送は業者が責任をもって「国際版ドア・ツー・ドア」を行い,通関業務も併せて行う。利用者は法人が9割以上で,取扱件数の約6割は書類。国内で国際宅配便を扱っている業者は 27社にのぼるが,信頼性とスピード性により取扱い件数は年々増加傾向にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む