出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
「インマルサット」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…国際海事衛星機構International Maritime Satellite Organizationの略称。1979年に発効した〈国際海事衛星機構に関する条約〉によって設立された国際機関である。…
…また,アジア地域でのDTH需要をまかなうために1998年末にK‐TVと呼ばれる衛星が計画されており,極東地域からインドにかけてのサービスを開始することが予定されている。 1982年に設立された国際海事衛星機構(INMARSAT(インマルサット))は船舶通信をはじめとした海上,陸上,および航空移動通信に大きな役割を果たしてきているが,近く,民間の株式会社に改組される可能性も出てきている。このほか,ユーテルサット,アラブサット等の地域衛星,あるいはパンナムサット等の民間衛星も参入し,この分野での競争も活発な様相を示している。…
※「国際海事衛星機構」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...