国際消防救助協会

共同通信ニュース用語解説 「国際消防救助協会」の解説

国際消防救助協会(CTIF)

1900年パリで設立された消防救助に関する国際的なネットワーク組織。現在の事務局スウェーデンストックホルム欧米中心とする36カ国の消防協会が加盟している。消防オリンピックを4年に1回、青少年消防オリンピックを2年に1回開催している。日本は2012年に正式加盟した。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む