国際貸借説(読み)こくさいたいしゃくせつ(英語表記)theory of international indebtedness

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国際貸借説」の意味・わかりやすい解説

国際貸借説
こくさいたいしゃくせつ
theory of international indebtedness

イギリスの銀行家であり政治家であったG・J・ゴッシェンが、その著『外国為替(かわせ)の理論』(1861)で唱えたもっとも古い外国為替学説。当時は貿易収支動向為替相場の変動要因であるとする考え方が支配的であったが、彼は貿易以外の一方的価値移転(トランスファー)や資本移動も原因になることを認め、それらを国際貸借なる概念に包括した。この国際貸借を今日の用語で正確にいえば国際収支にあたるので、今日では国際収支説balance of payments theoryともよばれる。

 この学説は、為替相場を変動させる外国為替の需要供給を、国際貸借ないし国際収支状況に求めたもので、為替理論に国際収支という数量的に分析しやすい概念を導入した点は評価されているが、国際収支動向が何によって決定されるかを明らかにしていない点に不満が残る。為替心理説購買力平価説がそれぞれ短期、長期理論とされるのに対し、中期的為替理論として位置づけられる。

[土屋六郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の国際貸借説の言及

【為替理論】より

…この考えが正しくないことは,国際収支には資本取引も含まれていることから当然であろう。実際,国際貸借説という,内容的には国際収支説と同様の為替相場決定論を唱えたゴッシェンGeorge Joachim Goschen(1831‐1907)は,正しく資本取引をも含めて考えていたのである。 しかし,このフロー・アプローチは,外国為替市場のような,よく組織された市場における資本取引を取り扱うための理論的枠組みとしては不適切であることや,1973年以後の世界的な変動相場制採用の経験に基づく事実をうまく説明できないことなどから,次に述べる資産市場アプローチが登場してきた。…

※「国際貸借説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android