国際重要海峡(読み)こくさいじゅうようかいきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際重要海峡」の意味・わかりやすい解説

国際重要海峡
こくさいじゅうようかいきょう

従来,国際海峡とは公海と公海もしくは領海を結び国際航行に使用される海峡とされ,自由航行と無害通航権が認められてきた。国連海洋法条約では,公海または排他的経済水域の他の部分との間にあって,国際航行に使用される海峡とされ,領海 12カイリ幅が一般化した今日においては沿岸国の主権下だが,同時に通過通行権も認められるとされる。さらにジブラルタル海峡ボスポラス海峡などの重要な国際海峡は別条約により通行制度が確立されている。日本では,宗谷海峡津軽海峡対馬海峡西水道(→朝鮮海峡)・東水道(→対馬海峡),大隅海峡を特定海域とし,自由航行のための公海部分を残している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 経済水域

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む