ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際食品規格」の意味・わかりやすい解説 国際食品規格こくさいしょくひんきかくcodex alimentarius 食品の国際貿易の円滑化と消費者保護の二大目的のために,1963年国連食糧農業機関 FAOと世界保健機関 WHOが合同で設立した国際食品規格委員会によって取決められる食品に関する規格。同委員会では食品の一般原則,添加物,残留農薬など食品全般に共通する事項についての規格と個々の品目別の規格など,国際的な規格の設定が検討され,作成された食品規格については,委員会が FAOおよび WHOの事務局長を通じ,FAO総長および WHOの関係機関の報告と勧告を行い,また報告書の写しが加盟国に配付されることになっている。なお日本には,日本農林規格 JASがあり,国際食品規格との間に矛盾が生じないように配慮されている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
栄養・生化学辞典 「国際食品規格」の解説 国際食品規格 国際連合食糧農業機関と世界保健機関が国際的に食品規格を統一する作業をしているが,その規格.消費者保護と食品の取引の公正化が目的. 出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報 Sponserd by