園村(園町)(読み)ぎおんむら(ぎおまち)

日本歴史地名大系 「園村(園町)」の解説

園村(園町)
ぎおんむら(ぎおまち)

[現在地名]東山区清井きよい町・祇園町北側ぎおんまちきたがわ・祇園町南側・林下りんか町・橋本はしもと町・元吉もとよし町・清本きよもと町・末吉すえよし町・富永とみなが町・弁財天べんざいてん町・常盤ときわ町・廿一軒にじゆういつけん

江戸時代、広く祇園と称された地域は、享保一四年(一七二九)山城国高八郡村名帳などの示すごとく、祇園廻り・祇園社境内・祇園村の三地区よりなっていた。そのうち祇園村(のちの祇園町・祇園新地)とされる地域は祇園社(現八坂神社)西門前、四条通を中軸として鴨川以東の一帯をいう。

ただし、幕府の公式記録には、その地域の把握に若干の混乱がみられる。すなわち、まず山城国高帳(「坊目誌」所引)は、

<資料は省略されています>

と記し、山城国高八郡村名帳もほぼ同様である。ところがこれより先、元禄期の山城国郷帳は一括して祇園町の称を用い、高も「百七拾石壱斗六合七才」とし、天保郷帳もこれと同一である。すなわち国高帳系と郷帳系の資料では地域名・高の上で大きな違いがあるが、更に明治に入って編まれた「旧高旧領取調帳」は、すべてを「八坂廻り」の称でくくり、座田氏寿知行(〇・三五石)、畑清寛知行(〇・二五九二一石)、小野氏裕知行(〇・一九〇二七石)、八坂社領(一一二・〇三二五五石)、建仁寺領(二四・七一四五石)、知恩院領(二一・七三七石)、安養寺領(七・九一九石)を挙げる。これらを合算した一六七石余は郷帳系資料の数字に近い。

〔中世〕

この地域は祇園社西門前の門前町として、中世以前より市街化の進行がうかがえた。「百錬抄」仁治元年(一二四〇)正月二一日条に「祇園西大門辺小屋火事。余焔付西大門打消了」とあり、門前に「小屋」があった。また寛元元年(一二四三)正月四日条には「去夜、祇園西大門前大路在家南北両面、払地焼亡、西及橋爪、東至今小路、南限綾小路末、及数百家」とあり、「西大門前大路」の称とともに、その両側に「在家」が櫛比し、四条通の南にも人家の密集していた様子がうかがわれる。焼失した「数百家」が誇張でなければ、明治二年の祇園町の戸数一千六〇〇余と比し、相当の密度といえる。

祇園社は、古代から八坂やさか郷の鎮守である。社殿・正門ともに南面し、中世門前町の形成も今日の下河原しもがわら方面に展開した形跡があり、同地にも祇園南町みなみちよう(祇園町南側とは別)の地名を残すから、祇園の範囲は近世以降の祇園村より広かったと考えられる。近世の祇園村の区域形成は、洛中よりの参詣道として四条大路が鴨川を渡って東に延び、「西大門前大路」ができたことによるが、その時期は明確でない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報