日本歴史地名大系 「土取村」の解説
土取村
つちとりむら
世羅台地の南端、備後国との国境にあたる安芸国豊田郡の北東部に位置する。北西から流れる
元和五年(一六一九)の安芸国知行帳によると高一四〇・〇八石。「芸藩通志」には、高一七七石、畝数一九町九反とあり、「高坂村誌」には毛付高一五〇・四四八石、全村が明知と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
世羅台地の南端、備後国との国境にあたる安芸国豊田郡の北東部に位置する。北西から流れる
元和五年(一六一九)の安芸国知行帳によると高一四〇・〇八石。「芸藩通志」には、高一七七石、畝数一九町九反とあり、「高坂村誌」には毛付高一五〇・四四八石、全村が明知と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...