日本歴史地名大系 「坂井原村」の解説 坂井原村さかいばらむら 広島県:御調郡久井町坂井原村[現在地名]久井町坂井原下津(しもつ)村の南に位置する御調郡の村。南に標高六一〇・二メートルの大峰(おおみね)(鷹羽・高羽)山がそびえる。世羅台地南端にある大村で「堺原」「境原」とも書き、南西部で安芸国と接する。村の東寄りを北から南東流する芦田(あしだ)川の支流御調川(久井川)の流域に乗重(のりしげ)(則重)谷・室町(むろまち)谷・三反田(さんだんだ)谷・熊原(くまばら)谷があり、西寄りの平坦地を東流する御調川の支流域に、南から上(かみ)組・中組・下組があり、北に重宗(しげむね)谷・坊蔵(ぼうそう)谷・後(うしろ)谷、大峰山の北側山麓にトチ谷がある。村の西南部にある龍見(りゆうけん)寺付近の塚山(つかやま)に塚ん山古墳、北部の下組丘陵面に須恵器の窯跡居舟(いぶね)窯跡がある。南部を東西に古代の山陽道が通じ、平安時代中期には、藤原師輔の所領荘園である堺(さかい)庄に属したと考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by