土口将軍塚古墳(読み)どぐちしようぐんづかこふん

日本歴史地名大系 「土口将軍塚古墳」の解説

土口将軍塚古墳
どぐちしようぐんづかこふん

[現在地名]更埴市土口 北山、長野市松代町岩野

更埴市と長野市の境に位置する妻女山(五四六メートル)西方に派出する支脈突端に築かれている古墳時代中期の前方後円墳。

眼下に広がる水田地帯との比高は九三メートル。後円部を平地に向けての前方後円の全長は七〇メートルで、前方部幅三六メートル、高さ六・五メートル、後円部径三七メートル、高さ七・五メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む