埴科古墳群(読み)はにしなこふんぐん

国指定史跡ガイド 「埴科古墳群」の解説

はにしなこふんぐん【埴科古墳群】


長野県長野市松代町と千曲(ちくま)市土口ほかにある古墳群。指定名称は「埴科古墳群 森将軍塚古墳(もりしょうぐんづかこふん) 有明山将軍塚古墳(ありあけやましょうぐんづかこふん) 倉科将軍塚古墳(くらしなしょうぐんづかこふん) 土口将軍塚古墳(どぐちしょうぐんづかこふん)」。埴科古墳群は、長野県で最大の前方後円墳である森将軍塚古墳と、周辺の3つの前方後円墳の総称である。森将軍塚古墳は、善光寺平(ぜんこうじだいら)(長野盆地)南域を流れる千曲川右岸の標高490mの有明山の尾根上に位置する古墳時代前期の前方後円墳。発掘調査により、盗掘を受けた竪穴(たてあな)式石室と多量の埴輪(はにわ)を発見した。この調査により、東日本における古墳時代前期の前方後円墳の様相を知るうえで重要であるとして、1971年(昭和46)に国の史跡に指定された。その後の調査の結果、地形制約から後円部が正円ではないが墳長100mの2段築成の前方後円墳であること、後円部の竪穴式石室から三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)、各種鉄製品、玉類を発掘し、埴輪の特徴などから4世紀中ごろの築造で、信濃国が成立する前の首長墳墓と推定されている。現在では墳丘の復元整備も完了し、古墳が復元されている。有明山将軍塚古墳は、森将軍塚古墳と同様、有明山の尾根上にあり、墳長37mの前方後円墳で、後円部には竪穴式石室が設けられていた。盗掘を受けていたが、小型青銅鏡や鉄鏃(てつぞく)、小玉類が出土しており、副葬品と墳丘上の土器から4世紀代の築造と考えられている。倉科将軍塚古墳は、墳長83mの2段築成前方後円墳で、主体部は後円部に竪穴式石室、前方部に箱式石棺が設けられていた。ともに盗掘を受けていたものの、竪穴式石槨(せっかく)からは三角板革綴短甲片(さんかくいたかわとじたんこうへん)などが出土しており、5世紀前半の築造とみなされる。土口将軍塚古墳は墳長67.7mの前方後円墳で、後円部に2つの竪穴式石室が並んで設けられていた。盗掘を受けていたが、三角板革綴短甲片や鉄鏃、ガラス小玉などが出土し、墳丘上で確認された土器などから5世紀前半の築造と考えられる。これらは当地域の首長系譜を追える点で重要であり、2007年(平成19)に有明山将軍塚古墳、森将軍塚古墳、土口将軍塚古墳の3つの古墳が追加指定され、あわせて名称変更された。しなの鉄道屋代駅から徒歩約25分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android