土口村
どぐちむら
[現在地名]上越市土口
増沢村の南、桑取川の谷に位置。正保国絵図によれば高七九石余、蓮浄寺本天和三年郷帳では一〇八石二斗余。元禄郷帳では一二六石九斗余。三宮神宮があり、足利摂津支配。能州羽咋郡酒見村(現石川県富来町)龍護寺末霊雲寺(除地高一七石三斗余)のほか毘沙門堂がある(頸城郡誌稿)。
土口村
どぐちむら
[現在地名]更埴市土口
南は雨宮村に、北は笹崎を経て清野村(現長野市松代町清野)に至る谷筋道に沿う。西はわずかな耕地を展開するが千曲川がこれを限り、川向いは更級郡東福寺村(現長野市篠ノ井東福寺)に接す。東には土口将軍塚のある山系を背負う南北に細長い村。村名の初見は、慶長七年(一六〇二)森忠政の川中島四郡検地打立之帳で「土口村 高弐百六拾弐石八升九合」とあり、森忠政の検地によって成立した村であろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 