土口村(読み)どぐちむら

日本歴史地名大系 「土口村」の解説

土口村
どぐちむら

[現在地名]上越市土口

増沢ますざわ村の南、桑取くわとり川の谷に位置。正保国絵図によれば高七九石余、蓮浄寺本天和三年郷帳では一〇八石二斗余。元禄郷帳では一二六石九斗余。三宮神宮があり、足利摂津支配。能州羽咋はくい酒見さかみ(現石川県富来町)龍護りゆうご寺末霊雲りよううん(除地高一七石三斗余)のほか毘沙門堂がある(頸城郡誌稿)


土口村
どぐちむら

[現在地名]更埴市土口

南は雨宮村に、北は笹崎ささざきを経て清野村(現長野市松代町清野)に至る谷筋道に沿う。西はわずかな耕地を展開するが千曲川がこれを限り、川向い更級さらしな東福寺とうふくじ(現長野市篠ノ井東福寺)に接す。東には土口将軍塚のある山系を背負う南北に細長い村。村名の初見は、慶長七年(一六〇二)森忠政の川中島四郡検地打立之帳で「土口村 高弐百六拾弐石八升九合」とあり、森忠政の検地によって成立した村であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android