日本歴史地名大系 「土器野新田村」の解説 土器野新田村かわらけのしんでんむら 愛知県:西春日井郡新川町土器野新田村[現在地名]新川町土器野新田(どきのしんでん)村の西方を新川が流れる。東と北を下小田井(しもおたい)村(現西枇杷島町)、東と南を下河原(しもかわら)村、西を須賀口(すかぐち)村・西堀江(にしほりえ)村と接する。地名の土器野は、ここで土器を製した故とする説もあるが、この辺は砂礫の地で、陶土を産出するような土地ではない。河原野(かわらの)が土器野になったのではあるまいか(西春日井郡誌)。寛文一一年(一六七一)には家数三二、男八四人・女五五人(寛文覚書)。田は三町四反四畝弱、畑は九町六反三畝余で、概高は七一石余(徇行記)。寛永(一六二四―四四)の頃は須賀口村のうちであったといい(尾張国地名考)、源右衛門・忠兵衛という者の先祖が開墾したが、その年代は不詳。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by