土居香国(読み)ドイ コウコク

20世紀日本人名事典 「土居香国」の解説

土居 香国
ドイ コウコク

明治・大正期の漢詩人



生年
嘉永3年8月18日(1850年)

没年
大正10(1921)年12月13日

出生地
土佐国高岡郡佐川(高知県)

別名
名=通予,字=子順,通称=寅五郎,別号=払珊釣者

経歴
官吏となり諸職を経て、名古屋、金沢、東京の郵便電信局長などを務めた。各任地での詩文人と交流し詩名を高め、のち随鷗吟社に参加、やがて森槐南のあと社務をとった。編著に「白洋詩濤」「海南義烈伝」「氷海晴雨」など、著書に「仙寿山房詩文鈔」(全6巻)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土居香国」の解説

土居香国 どい-こうこく

1850-1921 明治-大正時代の漢詩人。
嘉永(かえい)3年8月18日生まれ。逓信省にはいり,東京郵便電信局長などをつとめる。森槐南(かいなん)のあとをうけて随鴎吟社を主宰,雑誌「随鴎集」を編集した。大正10年12月13日死去。72歳。土佐(高知県)出身本姓越智。名は通予。字(あざな)は子順。通称は莞爾,竜輔。作品に「仙寿山房詩文鈔」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む