土屋三余(読み)つちや さんよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土屋三余」の解説

土屋三余 つちや-さんよ

1815-1866 江戸時代後期の儒者
文化12年生まれ。江戸にでて東条一堂,大沢赤城(せきじょう)にまなぶ。郷里伊豆(いず)那賀郡(静岡県)にもどり,教育によって士農の身分差別をなくそうと,三余塾をひらき多数の農民子弟におしえた。慶応2年死去。52歳。名は行道通称は宗三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む