東条一堂(読み)とうじょういちどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東条一堂」の意味・わかりやすい解説

東条一堂
とうじょういちどう
(1778―1857)

江戸後期の儒学者。安永(あんえい)7年上総(かずさ)国(千葉県)に生まれる。名は弘、字(あざな)は子毅(しき)、通称文蔵、一堂と号す。16歳で京都に行き、折衷派の皆川淇園(みながわきえん)に師事、数年にして江戸に帰り、同じく折衷派の亀田鵬斎(かめだほうさい)に学ぶ。程朱(ていしゅ)学の仏老に混ずるを慨し、『四書知言』や『五辨(ごべん)』(道徳天文、生命、有無、虚静)を著し、古典の正確な考証を求めた。そのほか『老子標識』『繋辞答問(けいじとうもん)』など著書は多い。安政(あんせい)4年没。

[渡部正一 2016年6月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東条一堂」の解説

東条一堂 とうじょう-いちどう

1778-1857 江戸時代後期の儒者
安永7年11月7日生まれ。京都で皆川淇園(きえん)に師事。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩儒をへて江戸で塾をひらき,古注学をおしえる。海防論にも通じ,老中阿部正弘(まさひろ)の相談役となった。安政4年7月13日死去。80歳。上総(かずさ)(千葉県)出身。本姓は逸見。名は弘。字(あざな)は子毅。通称は文蔵。著作に「学範」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「東条一堂」の解説

東条一堂 (とうじょういちどう)

生年月日:1778年11月7日
江戸時代後期の儒学者
1857年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む