20世紀日本人名事典 「土屋竹雨」の解説 土屋 竹雨ツチヤ チクウ 大正・昭和期の漢詩人 大東文化大学学長。 生年明治20(1887)年4月10日 没年昭和33(1958)年11月5日 出生地山形県鶴岡市 本名土屋 久泰 別名字=子健 学歴〔年〕東京帝大政治科〔大正3年〕卒 経歴幼時より漢詩を作り、東京帝大時代、大須賀筠軒、岩渓裳川の指導をうける。卒業後は伊那鉄道会社、帝国蓄電池社などに勤め、また大東文化協会の幹事となり、昭和3年芸文社を創立して「東華」を創刊、主宰した。6年大東文化学院講師となり、唐詩、古詩源を講じ、10年教授に就任、後に学院総長、学長となる。著書に「大正五百家絶句」「昭和七百家絶句」「日本百人一詩」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土屋竹雨」の解説 土屋竹雨 つちや-ちくう 1887-1958 大正-昭和時代の漢詩人。明治20年4月10日生まれ。大須賀筠軒(いんけん),国分青厓(こくぶ-せいがい)らにまなぶ。昭和3年芸文社を設立して「東華」を創刊。24年大東文化大学長となる。芸術院会員。昭和33年11月5日死去。71歳。山形県出身。東京帝大卒。本名は久泰。字(あざな)は子健。著作に「日本百人一詩」,詩集に「猗廬(いろ)詩稿」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by