土方縫殿助(読み)ひじかた ぬいのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土方縫殿助」の解説

土方縫殿助 ひじかた-ぬいのすけ

?-1825 江戸時代中期-後期武士
駿河(するが)(静岡県)沼津藩士。安永9年(1780)父の跡をついで家老となり,初代藩主水野忠友,2代忠成(ただあきら)につかえる。文政元年忠成が老中となると,藩政だけでなく幕政にもかかわった。文政8年死去。名は有経。号は祐因。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む