土淵堰(読み)どえんぜき

日本歴史地名大系 「土淵堰」の解説

土淵堰
どえんぜき

西津軽郡の平野部のほぼ全域ともいえる四七〇ヘクタール余を灌漑する用水路。水源は弘前市船水ふなみずにあり、岩木川より取水する。岩木山東麓を流れる諸河川を合せて北津軽郡鶴田つるた野木のぎに導水するまでの幹線水路は約二〇キロ余で幅約一〇メートル余。ここから東西両俟に分れ、東俟ひがしまた堰が本流かしわ上古川かみこがわに至り人工河川の出精しゆつせい川と称される。これは大野おおの玉水たまみず木造きづくり近岡ちかおか小曲こまがり末吉すえよし芦屋あしや芦沼あしぬま豊田とよたすななどの各堰に分れ、やがて田光たつぴ沼に注ぐという(津軽平野開拓史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「土淵堰」の解説

土淵堰

(青森県弘前市・北津軽郡鶴田町)
疏水百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む