土清水村(読み)つちしようずむら

日本歴史地名大系 「土清水村」の解説

土清水村
つちしようずむら

[現在地名]金沢市土清水町つちしみずまち

涌波新わくなみしん村・牛首うしくび村の南、浅野川中流西岸に形成された段丘上に位置する。西は大桑おおくわ村。「つっちょうず」ともよぶ。近世初期まで土清水野とよばれた原野を開いて誕生した新田村で、寺津てらず村で犀川から取水して水を引き(寺津用水)、改作奉行の指揮の下で寛文四年(一六六四)より開発が行われた(「加州郡方旧記」加越能文庫)。なお寺津用水は正保三年(一六四六)田中覚兵衛という浪人が藩に言上し、許可を得て開削したと伝えられることから(三壺記)、開発の計画はこの頃に立てられたと考えられる。新田開発は御納戸銀一五〇貫目を要して寛文五年に完了(加州郡方旧記)、翌六年に一六六石余で高付された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む