土豚(読み)ツチブタ

デジタル大辞泉 「土豚」の意味・読み・例文・類語

つち‐ぶた【土豚】

管歯目ツチブタ科の哺乳類。体重50~70キロ。背が丸く太った体つき鼻先の形などは豚に似るが、耳と尾は長い。歯は管状六角柱が集まってできており、舌が長く、シロアリなどを食う。夜行性アフリカサバンナ分布。アフリカありくい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 フン 名詞

精選版 日本国語大辞典 「土豚」の意味・読み・例文・類語

つち‐ぶた【土豚】

  1. 〘 名詞 〙 ツチブタ科の哺乳類。一属一種で管歯目をなす。体長一~一・三メートル。約五〇センチメートルの太く長い尾と、長く立った耳をもつ。吻(ふん)は細長く、先端はブタの鼻に似ている。黄褐色皮膚褐色の毛がまばらにはえる。蹄に似た大きなつめで穴を掘ってすみ、夜、アリやシロアリの塚をこわして捕食する。アフリカの草原に分布する。アフリカありくい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む