精選版 日本国語大辞典 「土負蜆」の意味・読み・例文・類語 どぶ‐しじみ【土負蜆・溝蜆】 〘 名詞 〙 マメシジミ科の淡水産二枚貝。本州から九州の泥の多い河川や池沼にすむ。殻長約八ミリメートルの丸みのある小形の貝。殻は薄く、表面は淡灰色または淡灰褐色で光沢があり、内面は青白色。胎生で幼貝は外鰓(がいさい)の中で成長する。利用価値はない。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「土負蜆」の解説 土負蜆 (ドブシジミ) 学名:Sphaerium japonicum動物。ドブシジミ科の二枚貝 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by