在庁名

山川 日本史小辞典 改訂新版 「在庁名」の解説

在庁名
ざいちょうみょう

在庁官人が領有した名。平安後期以降,国衙(こくが)行政実務が在庁官人によって担われるようになると,その職掌とそれに付属する名は世襲化され,税所名(さいしょみょう)や公文名(くもんみょう)などの在庁名が成立した。多くは国府周辺に集中して公領(国衙領)の中核となり,在地領主制の展開上,重要な意義をもった。鎌倉中期以降には,多くは守護領となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む