在郷小綱木村(読み)ざいごうこつなぎむら

日本歴史地名大系 「在郷小綱木村」の解説

在郷小綱木村
ざいごうこつなぎむら

[現在地名]川俣町小綱木こつなぎ

広瀬ひろせ川支流の高根たかね川・長滝ながたき川流域に位置し、北は在飯坂ざいいいざか村・町小綱木まちこつなぎ村。在小綱木村とも称した。丘陵状を呈し、長滝川が北流し、西流する高根川に沿って中村(現相馬市)に至る街道が東西に走り、河川・街道沿線に集落が形成される。寛文一三年(一六七三)小綱木村が当村と町小綱木村・新田小綱木しんでんこつなぎ村に分村して成立。さらに元文元年(一七三六)当村を小分して本帳ほんちよう別帳べつちように分れ、本帳は地味・気候がよく耕地の多い北西部で、別帳は高冷地の山間部である(信達二郡村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む