在郷小綱木村(読み)ざいごうこつなぎむら

日本歴史地名大系 「在郷小綱木村」の解説

在郷小綱木村
ざいごうこつなぎむら

[現在地名]川俣町小綱木こつなぎ

広瀬ひろせ川支流の高根たかね川・長滝ながたき川流域に位置し、北は在飯坂ざいいいざか村・町小綱木まちこつなぎ村。在小綱木村とも称した。丘陵状を呈し、長滝川が北流し、西流する高根川に沿って中村(現相馬市)に至る街道が東西に走り、河川・街道沿線に集落が形成される。寛文一三年(一六七三)小綱木村が当村と町小綱木村・新田小綱木しんでんこつなぎ村に分村して成立。さらに元文元年(一七三六)当村を小分して本帳ほんちよう別帳べつちように分れ、本帳は地味・気候がよく耕地の多い北西部で、別帳は高冷地の山間部である(信達二郡村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む