日本大百科全書(ニッポニカ) 「信達一揆」の意味・わかりやすい解説
信達一揆
しんだついっき
江戸時代後期と末期に、陸奥国(むつのくに)信夫(しのぶ)・伊達(だて)両郡(福島市周辺)にまたがり起こった大百姓一揆。1749年(寛延2)と1866年(慶応2)に起こっている。
(1)1749年の寛延(かんえん)一揆(彦内(ひこない)騒動)は、幕府領桑折(こおり)代官所に新たに赴任した代官神山三郎左衛門(かみやまさぶろうざえもん)が、管轄下の村々が凶作にもかかわらず、年貢を増徴しようとしたのに対し、減免や代金納・分割納入などを求めて、68か村の農民が12月11日代官所を襲った。指導者の伊達郡長倉村(伊達市)組頭斎藤彦内らは獄門・死罪などに処せられたが、要求の多くは実現した。
(2)1866年の慶応(けいおう)一揆は、物価高騰、助郷(すけごう)加重負担、蚕種・生糸の不良品取締りを名目にした荷改め料徴収などに反対し、信夫・伊達両郡全域の農民らが、加担した在方商人らに打毀(うちこわし)をかけたもの。6月15日から七日八晩にわたり49か村164戸を打毀し、要求を実現した。金原田(かなはらだ)村(伊達市)の農民思想家菅野八郎(かんのはちろう)が指導者と目され、彼は「世直し大明神」とよばれた。また長州出兵の最中に起こった世直し騒動で、関東の武州一揆とともに幕府に大きな打撃を与えた。
[青木美智男]
『庄司吉之助著『世直し一揆の研究』増補版(1970・校倉書房)』