新田小綱木村(読み)しんでんこつなぎむら

日本歴史地名大系 「新田小綱木村」の解説

新田小綱木村
しんでんこつなぎむら

[現在地名]川俣町小綱木こつなぎ

在郷小綱木ざいごうこつなぎ村の東、高根たかね川・長滝ながたき川の上流域に位置。東は相馬郡比曾ひそ(現飯舘村)、南は山木屋やまきや村。丘陵状を呈し、中央を北流する高根川に沿って山木屋を経て小高おだか(現小高町)に至る街道が通る。東西に走る中村(現相馬市)に至る街道は、ささ峠を経て比曾村に至る。集落は街道や河川に沿う。天正一六年(一五八八)田村氏の内紛により相馬氏と伊達氏が対立した際、相馬義胤は地内の笹峰ささみね大日沢だいにちざわに兵を配し、桜田氏も同地に兵を出したという(「萩平佐藤家系図」佐藤家文書)。寛文一三年(一六七三)小綱木村が在郷小綱木村町小綱木まちこつなぎ村・新田小綱木村に分村して成立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む