在香(読み)ありか

精選版 日本国語大辞典 「在香」の意味・読み・例文・類語

あり‐か【在香】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ありが」とも ) そこに存在する香の意。
  2. 着物などにしみ込んでいる薫物(たきもの)のよい匂い
    1. [初出の実例]「ふぢばかま草の枕に匂ふなり誰がぬぎおけるありかなるらむ」(出典:広本拾玉集(1346)一)
  3. あたりに漂う匂い。特に、いやな匂い。くさみ。臭気
    1. [初出の実例]「血ところところつきたるきぬのありか、まことにくさく」(出典:閑居友(1222頃)下)
  4. 人間の体から出る匂い。体臭
    1. [初出の実例]「みめのよきと ありかのあると かつらきの神はよるともちぎりけり しらずありかをつつむならひは」(出典:御伽草子・四十二の物あらそひ(続類従所収)(室町末))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む