在香(読み)ありか

精選版 日本国語大辞典 「在香」の意味・読み・例文・類語

あり‐か【在香】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ありが」とも ) そこに存在する香の意。
  2. 着物などにしみ込んでいる薫物(たきもの)のよい匂い
    1. [初出の実例]「ふぢばかま草の枕に匂ふなり誰がぬぎおけるありかなるらむ」(出典:広本拾玉集(1346)一)
  3. あたりに漂う匂い。特に、いやな匂い。くさみ。臭気
    1. [初出の実例]「血ところところつきたるきぬのありか、まことにくさく」(出典:閑居友(1222頃)下)
  4. 人間の体から出る匂い。体臭
    1. [初出の実例]「みめのよきと ありかのあると かつらきの神はよるともちぎりけり しらずありかをつつむならひは」(出典:御伽草子・四十二の物あらそひ(続類従所収)(室町末))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む