地主手作

山川 日本史小辞典 改訂新版 「地主手作」の解説

地主手作
じぬしてづくり

近世農村において,地主年季奉公人を使って耕作する農業経営形態のこと。それまで労働力の主体であった譜代下人自立した結果,本百姓のうち上層農民の経営形態として近世前期に確立した。質地地主として小作経営をあわせて行っていることが多い。地主手作経営を特徴づける年季奉公人は,譜代下人の自立により成立した単婚小家族経営からうまれた。年季奉公人の給銀肥料・農具代などの高騰により地主手作の経営規模は縮小し,やがて土地を小作に出して高率の小作料をとる寄生地主が発生する。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android