譜代下人(読み)ふだいげにん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「譜代下人」の意味・わかりやすい解説

譜代下人
ふだいげにん

譜代譜代奉公人ともいい、おもに江戸時代に同一の主家に人身的に隷属して、世襲的に労役に従事した奉公人をいう。『地方凡例録(じかたはんれいろく)』に「家抱(ケハウ)は百姓の譜代の下人にして、門屋(モンヤ)と云処もあり庭子(ニハコ)と云処もあり」とあるように、地方によって家抱、門屋(かどやともいう)、庭子、さらには名子(なご)、被官(ひかん)などといわれた。また同書には「家抱と云は下人へ田畑を譲り、分附(ブンツケ)同然肩書に誰分誰と記すを云」、「田畑は譲り渡さずとも、譜代の家人夫婦とも屋敷内へ夫々差置(それぞれさしおき)、少しの田地(デンチ)を耕作致さするを庭子と云」とあって、夫婦を形成しているものの、主家から田地を譲り受けた者から、主家の屋敷内に住み田畑を貸し与えられて耕作する者まで、多様な形態があった。その成因としては中世以来の関係の継承、人身売買による没落などが考えられる。中世といっても、前期では「重代相伝の下人」「重代下人」と現れることが多く、一概に同一性格と考えることはできない。しかし、戦国期には「譜代相伝の者(下人)」の存在が確認され、譜代下人の前提が形成されていたと考えられる。しかし、江戸時代を通じて減少し、質奉公人年季奉公人などに転化していった。なかには岡山藩のように、男は30歳、女は25歳を過ぎると暇を出し、譜代下人を百姓化する政策をとる藩もあった。

[木村茂光]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 例外 一定

山川 日本史小辞典 改訂新版 「譜代下人」の解説

譜代下人
ふだいげにん

譜代・譜代奉公人とも。江戸時代,主家に世襲的に隷属する奉公人。譜代下人の子である生得の者のほか,身分契約や人身売買などにより発生した。主家の屋敷内で生活する従属性の強い者から,家族を形成し主家から土地を分与される者まで含め,存在形態は多様であった。近世前期には本百姓の手作経営の労働力として一定の構成比を占めたが,年季奉公人が主流となるにつれ一部の地域を例外として消滅していく。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の譜代下人の言及

【近世社会】より

…百姓という語は古くから用いられているが,戦国期に地下(じげ)百姓などと呼ばれたものが,後の百姓に近い社会的存在となっている。しかし秀吉の検地以後も,百姓のなかには譜代下人など諸種の名称で呼ばれる家来百姓の労働や傍系血族の労働を使って,数町歩以上の農業を営み,その家族形態も複合的な大家族型をとるものもあった。秀吉検地後の百姓とは,検地帳にのせられた高請地をもち,その地の年貢を納めるものである。…

【百姓】より

…村落上層の初期本百姓の農業経営の特徴は,隷属的性格の労働を利用して大経営を営む点にある。すなわち,家内奴隷的性格をもつ譜代下人(ふだいげにん)の労働と,半隷属的な小農の提供する賦役労働とに依拠して,大経営が維持されていた。半隷属的小農は名子,被官,家抱(けほう),隠居,門屋(かどや)など各地でさまざまの呼び方をされているが,これらはいまだ自立を達成しえない自立過程にある小農の姿である。…

【奉公人】より

…1842年(天保13)ころに実際に支払われていた1ヵ年の給金は,足軽は金3両より6両くらいまで,中間は金2両2分より3両くらいまで,六尺は金6両2分より12,13両くらいまで,おなじく日雇銭は,徒士は銭272文より300文,足軽は銭148文より224文,六尺は銀2匁5分くらいより10匁くらいまでであった。【北原 章男】
【農村奉公人】
 近世農村の奉公人は一般に譜代,下人,下男,下女などと呼ばれていた。その雇用関係の内容は時期により,また地方により多種多様であるが,身分関係,契約形式,労働対価支払方式,雇用期間などをメルクマールにして譜代下人,質券奉公人,居消(いげし)奉公人(押切奉公人,居腐(いぐされ)奉公人),年季奉公人(年切奉公人),出替奉公人(一季奉公人),日割(ひわり)奉公人,季節雇,日雇などの諸類型に区分される。…

【休日】より

… なお中世の農民や職人に関しても,定期的な休日の制度は知られていない。【福田 豊彦】
[近世農民の労働と休日]
 江戸時代の上層農民には譜第下人,質奉公人,年季奉公人,季節傭と,性質の異なる下男下女を使う者が少なくなかった。この種の雇人を使う心構えは農書の類の関心事でもあり,次々と休みなく使うために必要な農具類を用意し,田畑への行き来にも,必ず物を運ばせる心構えが,主人には必要とされた。…

※「譜代下人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android